独立行政法人 国立病院機構 鹿児島医療センター

放射線科(部門)

部門紹介

放射線室

診療放射線技師長
杉尾 浩
放射線部門は、大別して撮影検査部門、核医学検査部門、放射線治療部門の3部門で構成されています。撮影検査部門では、一般撮影装置4台、歯科撮影装置2台、透視撮影装置1台、CT装置2台、MRI装置2台、血管撮影装置5台(手術室1台、IVR-CT1台)、ポータブル撮影装置3台、ポータブル透視撮影装置1台が稼働しています。核医学検査部門ではRI検査装置が2台、放射線治療部門では、リニアック装置1台、ラルス装置1台が稼働しています。業務は、診療放射線技師のみならず、受付事務、CT・MRI担当看護師、RI担当看護師、放射線治療担当看護師、血管撮影室担当看護師、血管撮影室担当臨床検査技師、血管撮影室担当臨床工学士等とチームを組んで行っており、親切な対応と思いやりの気持ちをモットーに良質な検査・治療を心掛けています。
また、医療被ばくの低減や医療被ばくに対する患者さまからの相談にも力を入れ、2006年に全国で3番目となる医療被ばく低減施設の認定を取得し、2017年に更新のための訪問審査を受け、継続した医療被ばく低減の取り組みが評価され、認定を取得しました。また、個々のスキルアップにも力を入れ、診療放射線技師免許以外に下記の資格を各個人がそれぞれ取得しています。さらに全員が研究活動に関わり、毎年10題前後の研究業績を上げています。今後も放射線室として引き続き良質な医療の提供を目指してまいります。
当院の診療放射線技師が他に取得している資格と人数
                                                                     
法律上必要な国家資格
第1種放射線取扱主任者 5名
第2種放射線取扱主任者 2名
第1種作業環境測定士 1名
第2種作業環境測定士 1名
衛生工学衛生管理者 2名
エックス線作業主任者 1名
ガンマ線透過写真撮影作業主任者 1名
診療の質に関する認定資格
放射線治療専門放射線技師 1名
放射線治療品質管理士 1名
X線CT認定技師 5名
肺がんCT検診認定技師 2名
MRI専門認定技術者 1名
救急撮影認定技師 1名
血管撮影・インターベンション専門診療放射線技師 1名
Ai認定診療放射線技師 1名
管理上必要な認定資格
放射線管理士 2名
放射線機器管理士 3名
医療情報技師 1名
医用画像情報精度管理士 1名
情報処理技術者 1名
教育に関する認定資格
臨床実習指導教員 1名

 

一般撮影部門

一般撮影検査

一般撮影検査はX線検査の中で、最も基本的で重要な検査です。一般撮影室は2室、歯科撮影室は1室あり全てデジタル撮影装置を導入しております。従来のアナログ撮影とは異なりデジタル化することで、それぞれの部位や読影に最も適した濃度とコントラストに画像処理し、1回の撮影で診断価値の高い画像を取得することが可能です。一般撮影室は各部屋に立位、臥位装置が2台の計4台、歯科撮影室はデンタル撮影装置とパノラマ撮影装置が稼働しています。
X線立位撮影装置 X線立位撮影装置
X線臥位撮影装置 X線臥位撮影装置
パノラマ撮影装置 パノラマ撮影装置
デンタル撮影装置 デンタル撮影装置

透視撮影検査

透視撮影検査は、X線を利用して身体の中を透視しながら撮影する検査です。脳外科領域の水頭症術後のバルブ圧調整や腸閉塞チューブの確認、さらにバリウムやヨード系造影剤を使用した胃や腸の消化管系の造影検査や、外科や泌尿器科系の造影検査を行っています。
当院で稼働しているX線透視撮影装置は、視野が広いのが特徴です。これにより1回の撮影・透視で腹部の全領域を観察できます。
X線透視撮影装置 X線透視撮影装置
 
イレウスチューブ イレウスチューブ
尿路造影 尿路造影
水頭症バルブ圧調整 水頭症バルブ圧調整
小腸ファイバー 小腸ファイバー
 
CT検査部門
2013年にCT装置の更新および増設を行い、従来の64スライスCT装置1台体制から、大口径64スライスCT装置と2管球128スライスCT装置の2台体制となりました。2台のCT装置で同時に検査を行うことにより、待ちの短縮に努めています。
2管球128スライスCT装置では、心臓の血管造影検査を中心に頭頸部や体幹部の血管造影検査を行います。心臓の血管造影検査は年間1500件以上行っており、全国トップレベルの検査数を誇っています。また、広い範囲を高速かつ微細に撮影する事が可能であるため、高齢の方で息を止めることが困難な方でも検査が可能です。さらに、0.5ミリ以下の小さな病変や細い血管の情報を得ることができるようになり、診断効果の大幅な向上につながっています。
大口径64スライスCT装置は、一般の単純造影検査や放射線治療計画用として使用します。
また、CT装置より得られた画像を処理することにより、3次元的な画像を提供することが可能です。さらに他の検査(MRI検査やRI検査など)の画像との重ね合わせにより、単一検査のみでは得られなかった新たな情報を得ることが可能で、診断精度の向上に大きく寄与しています。
2管球方式128スライスCT装置 2管球方式128スライスCT装置
大口径64スライスCT装置 大口径64スライスCT装置
頸部動脈 頸部動脈
体幹部血管 体幹部血管
冠動脈3DCT 冠動脈3DCT
CT・RI融合画像 CT・RI融合画像
MRI検査部門
2016年4月より3T(テスラ)MRI装置が稼動し、1.5TMRI装置と合わせて2台のMRIが稼動しています。3TMRI装置の特徴はMR信号をデジタル信号に直接デジタル化することができ、従来の装置よりも短時間で検査を行うことができるようになりました。
MRI検査は、X線を使用せずに磁石と電磁波の力によって人体の色々な断面を写真のように撮影し、身体の中を見ることができる画像診断です。X線を使用しないため、放射線被ばくの心配がありません。
MRIでは頭から足先まで全身の様々な部位の検査を行うことができ、組織の形を描出するだけでなく、病気の広がりや程度の判断にも使用されます。
当院のMRI装置は高速撮像が可能な機能や身体の動きによる画像の乱れを補正する機能が備わっており、体動のある患者さまや小児の患者さまでも検査できるようになりました。
MRIの主な検査部位は頭部が最も多く、その他に腹部(肝臓、胆嚢、膵臓など)、骨盤(子宮、卵巣、前立腺など)、脊椎(頚椎、胸椎、腰椎)、心臓などを行っており、2017年度は5400件のMRIを実施しました。

MRI検査を行う際に下記に該当する方は担当者に申し出てください。

  • 心臓にペースメーカ、ICD、CRT-P、CRT-Dを使用している方
  • 体内に電子電気部品を装着している方
  • 脳動脈瘤の手術を受け金属クリップを入れている方
  • 金属製の人工心臓弁を入れている方
  • その他の金属を体内に入れている方
  • 妊娠している方
  • 閉所恐怖症の方
MRI(3T)装置 MRI(3T)装置
心臓 心臓
頸部血管 頸部血管
脊髄 脊髄
血管造影検査部門
血管造影検査とは、カテーテルと呼ばれる細い管を血管内に挿入し、そこから造影剤を注入し、各臓器につ ながっている血管を映し出す検査です。 当院では主に心血管、脳血管、肝臓の検査及び治療を行っています。 血管撮影装置は、フラットパネルを搭載したバイプレーン装置3台と、血管撮影装置とCT撮影装置を組み合わせたIVR-CT装置が稼働しています。検査や治療は数人の医師、診療放射線技師、臨床検査技師、臨床工学技士、看護師がチームを組んで、検査及び治療を行っています。

心血管

通常の心臓血管造影検査の他に、心臓に血液を送っている血管(冠動脈)が細くなって生じる心筋梗塞などに対して、IVUS(血管の中を超音波で見る装置)を使用して血管内の状態を確認しながら、PTCA(細い風船を使って狭くなった血管をふくらませる治療)やSTENT(細い筒状の金属網を狭くなった血管に入れる治療)留置を行っています。 さらに、ローターブレ―ター(硬い石灰化病変で狭くなった血管に対し、ダイヤモンドのバーを回転させて削り取る治療)やアブレーション(不整脈に対し、カテーテル先端の電極と背中に貼った対電板との間に高周波を流し、心臓への不正な回路を遮断する治療)などの治療も行っています。

脳血管

通常の脳血管造影検査の他に、脳血管の中にできた動脈瘤に対しコイルをつめて治療するコイル塞栓術や、動脈硬化によって細くなった頸動脈に対し、細い風船を使って狭くなった血管をふくらませる治療も行っています。さらに脳血管内につまった血栓を除去する治療も行っています。

TACE(肝動脈化学塞栓療法)

TACE(肝動脈化学塞栓療法)とは肝動脈内にカテーテルと呼ばれる細い管を挿入し造影剤と抗癌剤の混合液の注入後に塞栓物質を注入する治療法です。当院では血管撮影装置とCT装置を同室に備えたIVR-CT室で行っています。IVR-CTの利点は患者さんを移動させることなく血管造影検査中にCT撮影ができ、より正確に治療を行えることです。また、IVR-CT室の血管撮影装置には大型視野のフラットパネルディテクタ(FPD)が搭載されており高精細な画像をリアルタイムで確認することが可能です。CT装置は自走式の64列MDCTで短い息止め時間で撮影をすることができます。抗癌剤の肝動注療法で塞栓物質は使わない肝動脈化学療法(TAI)も行っています。

血管造影装置 血管造影装置1
血管撮影装置 血管撮影装置2
血管撮影装置血管撮影装置3
IVR-CT装置IVR-CT装置
冠動脈狭窄治療前 冠動脈狭窄治療前
冠動脈狭窄治療後 冠動脈狭窄治療後
アブレーションアブレーション
血管内超音波 血管内超音波
脳動脈 脳動脈
血管造影検査部門(手術室部門)

ハイブリッド手術室

ハイブリッド手術室とは、手術台と心・血管X線撮影装置を組み合わせた手術室のことです。従来は、手術室と撮影装置が別の場所に設置されていたため、患者移動が必要で迅速な対応が難しかったのですが、ハイブリッド手術室で必要な機器が組み合わさることで、カテーテルで血管内治療を行いながら手術も実施することが可能になります。当院では大動脈弁狭窄症に対するTAVI(経カテーテル大動脈弁治療)と大動脈瘤に対するステントグラフト内挿術を主に行っております。TAVIやステントグラフト内挿術による治療は、開胸(開腹)手術より切開部分が小さく所用時間も短いために、負担が少ないのが特徴になります。

               ハイブリッド手術室

ハイブリッド手術室
ハイブリッド手術室  
 
RI検査(核医学検査)部門
RI検査装置
RI検査装置
 RI検査は、核医学検査またはシンチとも呼ばれており、微量の放射線同位元素(RI:ラジオアイソトープ)を注射して病気の有無を調べる検査で、心筋シンチ、脳血流シンチ、肺血流シンチ、骨シンチ、腫瘍シンチなど様々な検査を行っています。
この検査は、特定の臓器に集まる標識化合物と微量の放射性同位元素を混合して体内に投与します。それにより特定の臓器や組織に取り込まれる過程や取り込まれた分布を画像にして診断を行います。放射線の多くの検査が組織の形態的な異常を調べる検査であるのに対して、RI検査は臓器・組織の機能的な異常を調べられるところが大きな特徴となっています。
 当院は、2台の装置が稼働しており、検査予約待ちの短縮に寄与するとともに、短い時間で検査を行う事ができます。年間の総件数は約2,400件余りで、その内、心筋シンチ検査は約2,000件余りで、全国トップレベルの検査数を誇っています。
心筋シンチ画像 心筋シンチ画像
心筋の血流が不足している部位が欠損像となり、心臓に血液を与えている冠動脈の疾患が示唆された。
冠動脈造影画像 冠動脈造影画像
心臓カテーテル検査における冠動脈造影撮影では、心筋シンチの所見と同一の部位の冠動脈が狭窄していた。
脳血流シンチ画像 脳血流シンチ画像
脳の血流が不足している部位が欠損像となり、脳に血液を与えている動脈の疾患が示唆された。
MRIによる脳血管画像 MRIによる脳血管画像
MRIにおける脳血管撮影では、脳血流シンチ所見と同一部位の動脈が狭窄していた。
放射線治療部門
 当院に導入されているリニアック装置はELEKTA社製Synergy(エレクタ・シナジー)です。最大の特徴は、3種類のX線エネルギ-(4・6・10MV)を出力できる事にあります。
これによって、治療対象である腫瘍の位置(深さ)、周辺臓器の状況に合わせて、適切なエネルギ-を選択する事ができ、より細やかな治療の提供が可能となります。
また、当院では画像誘導放射線治療(IGRT)を実施しています。
IGRTとは、治療前に治療部位のX線画像(レントゲン)やCT画像(コーンビームCT)を撮影することにより、位置のずれ量を求めて寝台を移動させ、mm単位で位置の修正を行う高精度放射線治療技術です。この位置照合装置としてBRAINLAB社製ExacTracシステムと6軸補正機能付きの治療寝台を用いて高精度の治療を行っております。
また、密封小線源治療計画装置はNucletron社製Oncentraにて腔内照射を行っております。
安全かつ有効な放射線治療を皆様に提供できるよう医師・診療放射線技師・看護師の連携によるチ-ムワ-クで取り組んでおります。
高精度放射線治療装置 高精度放射線治療装置
(Synergy)
ラルス治療装置 ラルス治療装置
(マイクロセレクトロン)
治療計画装置 治療計画装置
ピナクル
小線源治療計画装置 小線源治療計画装置
(オンセントラ)

スタッフ紹介 【2019年4月1日現在】

放射線技師長 杉尾 浩
放射線副技師長 北口 貴教
診療放射線主任技師 5名
診療放射線技師 11名
放射線助手 1名

トピックス

独立行政法人国立病院機構鹿児島医療センター
099-223-1151 (代表)
〒892-0853
鹿児島県鹿児島市城山町8番1号
fax:099-226-9246
お問い合わせはコチラ

page top

Copyright © 2019 National Hospital Organization Kagoshima Medical Center.